
「AIが動画を作るなんて、すごいけど難しそう」 「テキストや画像から動画が作れると聞いても、ピンとこない」
SoraやKlingといった新しいAIのニュースを見て、そんなふうに感じていませんか?
動画生成AIは、テキスト(文字)や画像(写真)をAIにわたすだけで、AIが全く新しい動画を自動で作ってくれる革新的な技術です。
この記事では、「動画生成AI」について全く知識がない初心者の方に向けて、以下の点を初心者の方にもわかりやすく解説します。
- そもそも「動画生成AI」とは何か?
- AIはどういう「仕組み」で動画を作っているのか?
- 具体的に「できること」と「簡単な使い方」
- 無料で試せる「おすすめツール」
- 安心して使うための「著作権や商用利用の注意点」
この記事を読み終わる頃には、「よくわからない」という漠然とした不安が消え、「自分にもできそうだ」と、AIで動画を作る第一歩が明確になっているはずです。
動画生成AIとは? 初心者が知るべき基本を解説

まずは、「動画生成AIとは何か」という基本から、かみ砕いてご説明します。
テキストや画像から動画を作る「魔法の技術」
動画生成AIとは、その名の通り「AI(人工知能)が動画を生成(作り出す)する技術」のことです。
これまでの動画制作は、撮影機材を用意し、時間をかけて編集ソフトを操作する必要があり、専門的なスキル(技術)が必要でした。
しかし動画生成AIは、私たちがAIに「こんな動画が欲しい」とテキスト(文字)や画像(写真)で指示を出すだけで、AIがその内容を理解し、自動で動画を組み立ててくれます。
例えば、「夕焼けの海辺を、一匹の柴犬が楽しそうに走っている」と文字で入力するだけで、AIがその通りの全く新しい動画を数分で作り出してしまうのです。
これは、動画制作の経験がまったくない人でも、自分のイメージを映像化できる「魔法のような技術」と言えるでしょう。
AIが動画を作る「2つの主要パターン」とは
現在、動画生成AIの主な使い方(指示の方法)には、大きく分けて2つのパターンがあります。
テキストから動画を生成 (Text-to-Video)
最も代表的なパターンです。「何を」「どこで」「どのように」といった内容をテキスト(プロンプトと呼ばれます)で指示し、動画を生成します。
画像から動画を生成 (Image-to-Video)
すでにある1枚の静止画(写真やイラスト)をAIに読み込ませ、「この画像を動かして」と指示するパターンです。例えば、富士山の写真に「桜吹雪を舞わせて」と指示したり、人物の写真に「まばたきさせて」と指示したりできます。
この他にも、既存の動画の画風(スタイル)をアニメ風や水彩画風に変える「Video-to-Video」といったパターンも存在します。
なぜ今「動画生成AI」が世界中で注目されているのか
動画生成AIという技術自体は数年前から存在しましたが、2024年頃から急速に世界中の注目を集めています。その最大の理由は、「品質の劇的な向上」です。
OpenAI社の「Sora(ソラ)」や、中国発の「Kling(クリング)」といった新しいAIが発表され、それらが生成する動画が、まるで実写映画かと思うほどの高解像度と滑らかさを持っていたため、世界中に衝撃が走りました。
これまでは「AIが作った動画は、どこか不自然でカクカクしている」というイメージでしたが、その常識が完全に覆されたのです。
これにより、動画生成AIは「専門家のおもちゃ」から、「誰もが使える実用的なツール」へと進化しました。動画制作に必要だった「時間・コスト・専門スキル」という大きな壁をAIが取り払うことで、個人のSNS投稿から企業の広告制作まで、あらゆる分野での活用が期待されています。
動画生成AIの「仕組み」を初心者にもわかりやすく解説

「テキストだけで動画が作れるなんて、どういう理屈?」 そう疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、動画生成AIの「仕組み」を、例え話を交えて簡単に解説します。
AIは「動画と文字の関係」を膨大なデータで学習している
動画生成AIの頭脳の中には、インターネット上に存在する何十億もの「動画」と、その動画が「どんな内容か」を説明する「テキスト(文字)」のペアが、データとして詰め込まれています。
- 「犬が走る」という文字 ⇔ [実際に犬が走っている動画クリップ]
- 「猫がジャンプする」という文字 ⇔ [猫がジャンプする瞬間の動画クリップ]
- 「夕焼けの海」という文字 ⇔ [太陽が沈む海の動画クリップ]
AIはこれらの膨大な組み合わせを学習し、「この言葉(テキスト)が来たら、こういう映像(ピクセルの動き)になる可能性が高い」というパターンを統計的に理解しています。
【例え話】AIが「犬が走る」動画を作れる簡単な理屈
AIの動画生成を、「ものすごく優秀で物知りなパラパラ漫画家」に例えてみましょう。
私たちが「犬が走る」というお題(プロンプト)をAI(漫画家)に渡します。
AI(漫画家)は、過去に学習した膨大なデータ(何億もの「犬」と「走る」の映像パターン)から、「犬が走るとは、こういう動きの連続だ」というイメージを頭の中に思い浮かべます。
AI(漫画家)は、そのイメージに最も近くなるように、パラパラ漫画の1コマ目(最初の画像)を描き出します。 次に、「1コマ目がこれなら、次のコマ(0.1秒後)はこうなっているはずだ」と動きを予測して2コマ目を描きます。これを高速で繰り返していきます。
こうして描かれた何十枚ものコマ(静止画)をつなぎ合わせることで、私たちには「犬が走る」動画として見えるのです。
「拡散モデル(Diffusion Model)」とは?(※専門用語をかみ砕いて解説)
最近の高品質な動画生成AIの多くは、「拡散モデル(ディフュージョンモデル)」と呼ばれる技術をベースにしています。
これも難しく考える必要はありません。先ほどのパラパラ漫画家が「絵を描く手法」の一つだと考えてください。
- まず、AIは真っ白なキャンバスではなく、ノイズだらけの画像(テレビの砂嵐のような状態)からスタートします。
- AIは学習したデータ(「犬」のイメージ)を頼りに、このノイズの中から「ここは犬の耳になりそうだ」「ここは背景の地面だ」と判断し、不要なノイズを少しずつ消していきます。
- この「ノイズを消して、正解の画像に近づけていく」作業を何度も繰り返すことで、最終的に非常に高解像度でリアルな画像(コマ)を描き出すことができます。
この手法により、AIはゼロから描くよりも、より複雑で自然な映像を作り出せるようになりました。
仕組みがわかると「得意なこと・苦手なこと」が見えてくる
AIは膨大なパターンを学習して動画を作っているため、当然ながら「得意なこと」と「苦手なこと」があります。
得意なこと
学習データに多い「一般的な風景(海、山、空)」「動物の動き」「短いシーン」の生成。
苦手なこと
- 物理法則の正確な再現
重力に逆らった動き、物が不自然に曲がるなど。 - 複雑な動き
人間の手の指(5本指)の正確な表現、複数の人が絡み合う動作。 - 長時間の整合性
5分を超えるような長い動画で、同じ人物や背景の一貫性を保つこと。
仕組みを理解しておけば、「AIが作った動画が不気味」と感じる理由や、AIに指示を出す際のコツもわかってきます。
動画生成AIでできることとは? 3つの主な機能と活用例

仕組みがわかったところで、次に「動画生成AIで具体的に何ができるのか」を見ていきましょう。主な機能は3つです。
(1) テキストから動画を生成する (Text-to-Video)
最も基本的で強力な機能です。あなたが作りたい動画のイメージを文章で入力するだけで、AIが動画を生成します。
例
- 「東京の渋谷スクランブル交差点を、ドローンで上空から撮影した映像、雨上がり、夜景」
- 「水彩画風の、猫が蝶々を追いかけるアニメーション」
アイデアさえあれば、撮影機材も編集スキルも不要で映像化できます。
(2) 1枚の画像(写真)を動かす (Image-to-Video)
あなたが持っている静止画(写真やイラスト)をAIにアップロードし、それに動きを加える機能です。
例
- 自分が撮ったラーメンの写真に「湯気が立ち上る」動きを追加する。
- 歴史上の人物の肖像画に「まばたき」や「わずかに微笑む」動きを加える。
- 風景画に「風で木々を揺らす」「雪を降らせる」といったエフェクトを追加する。
SNS投稿用の「映える」動画を手軽に作ることができます。
(3) 既存の動画のスタイル(画風)を変える (Video-to-Video)
すでに持っている動画素材を読み込ませ、そのスタイル(画風)をガラッと変える機能です。
例
- 自分で撮影したペットの動画を「ジブリ風のアニメ」に変換する。
- 普通の街並みの動画を「サイバーパンク風(近未来的)」な映像に加工する。
元となる動画が必要ですが、全く新しいテイストの作品に生まれ変わらせることが可能です。
【身近な活用例】SNS投稿からビジネス資料まで
動画生成AIは、専門家でなくても、私たちの身近なシーンで役立ちます。
- SNS運用
InstagramのリールやTikTok、YouTubeショート用の目を引く短い動画を量産する。 - ビジネス
プレゼンテーション資料に挿入する、説明用のアニメーションやデモ動画を作成する。 - 趣味
自分が書いた小説や詩のワンシーンを映像化する。
これまで「動画編集は面倒」と諦めていた作業を、AIが大幅に効率化してくれます。
初心者向け!動画生成AIの簡単な始め方とおすすめ無料ツール

「自分でも使ってみたい」と感じた方のために、知識ゼロから動画生成AIを始めるための具体的なステップと、無料で試せるおすすめのツールをご紹介します。
動画生成AIを始めるための簡単4ステップ
ほとんどの動画生成AIツールは、以下の簡単なステップで使い始められます。
まずは、どのサービスを使うかを決めます。(おすすめは後述します)
多くの場合、Googleアカウントやメールアドレスで簡単に無料登録できます。
「テキストから動画生成」機能を選び、作りたい動画のイメージをテキストで入力します。
「生成」ボタンを押して数秒〜数分待つと、AIが動画を作成してくれます。完成した動画はダウンロードできます。
【厳選】初心者が無料で試せるおすすめ動画生成AIツール3選
2025年現在、数多くのツールが存在しますが、初心者が「第一歩」として試すのにおすすめな、無料で使える(または無料枠がある)ツールを3つ厳選しました。
(1) スマホでも簡単「Canva (Magic Media)」
- 特徴
デザインツールとして有名な「Canva(キャンバ)」に搭載されているAI機能です。スマホアプリからも操作可能で、デザイン作成のついでに動画生成を試せる手軽さが魅力です。 - おすすめな人
「まずはスマホで気軽に試したい」「難しい設定は苦手」という方。 - URL
https://www.canva.com/
(2) 高品質で商用利用も可能な「Runway (Gen-2)」
- 特徴
動画生成AIの先駆け的な存在で、非常に高品質な動画を生成できます。無料枠(クレジット制)でも十分に試用でき、利用規約上、商用利用が明確に許可されている点も大きな強みです。 - おすすめな人
「どうせなら高品質なAIを試したい」「ビジネスやSNS運用で本格的に使いたい」という方。 - URL
https://pollo.ai/ja/m/runway-ai
(3) 画像を動かすのが得意な「Pika」
- 特徴
特に「Image-to-Video(画像から動画へ)」の機能に定評があり、アーティスティック(芸術的)で滑らかな動きの動画を作るのが得意です。操作画面もシンプルで直感的に使えます。 - おすすめな人
「自分が持っているイラストや写真を動かしてみたい」という方。 - URL
https://pika.art/
初めての「プロンプト(指示文)」作成の簡単なコツ
AIにうまく動画を作ってもらうには、「プロンプト(指示文)」に少しコツがいります。 難しく考えず、「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、どのように)」を意識して、具体的に書くのがポイントです。
悪い例
「犬が走る」 (→AIはどんな犬か、どこを走るか分からず、ありきたりな動画になりがち)
良い例
「(誰が)一匹のゴールデンレトリバーが、(どこで)緑豊かな公園の芝生の上を、(どのように)楽しそうに舌を出しながら走っている。(その他)日中の明るい光、カメラは犬を横から追いかける」
このように、主語、場所、動き、雰囲気、カメラアングルなどを具体的に指定するほど、AIはあなたのイメージに近い動画を生成してくれます。
動画生成AIの注意点 著作権と商用利用で失敗しないために
動画生成AIは非常に強力なツールですが、使い方を誤るとトラブルに発展する可能性もあります。特に初心者が不安に思う「著作権」と「商用利用」について、最低限知っておくべきルールを解説します。
知らないと危険!「著作権」と「商用利用」の基本ルール
まず大前提として、「AIが作ったからといって、何でも自由に使っていいわけではない」ことを理解しておきましょう。
(1) AIが学習したデータによる著作権侵害のリスク
AIは、インターネット上の膨大な動画データを学習しています。もし、AIが「著作権で保護された映画やアニメの映像」を無断で学習していた場合、AIが生成した動画が、意図せずそれらの作品に酷似(類似)してしまう可能性があります。
もし酷似した動画を公開・販売した場合、「著作権侵害」を主張されるリスクがゼロではありません。
対策
信頼できる大企業が提供しているツール(RunwayやCanvaなど)は、学習データに著作権侵害のリスクがないよう配慮されていることが多いです。
(2) 自分がAIで作った動画の権利は誰のものか
「AIに指示して作った動画」の著作権が誰にあるのかは、現在、国によって法律の整備が追いついていないグレーゾーンです。
日本の現行法では、著作権の発生には「人の創作的な表現」が必要です。
そのため、「AIが主体的に(ほぼ自動で)作ったもの」自体に著作権は発生しにくいとされていますが、プロンプト(指示文)の工夫や、生成後の編集など、「人が創作的な意図を持って関与した部分」には著作権が発生する可能性があります。
重要なのは、あなたが使っている動画生成AIツールの「利用規約」で、AI生成物の利用に関する権利(商用利用の可否など)を必ず確認することです。
しかし、「著作権」と「利用する権利」は別です。 重要なのは、あなたが使っている動画生成AIツールの「利用規約」です。
- 利用規約に「商用利用OK」と書かれていれば、その動画をYouTubeの収益化動画や自社の広告に使うことができます。(例: Runway)
- 利用規約に「商用利用NG」と書かれていれば、趣味の範囲でしか使えません。
必ず、使うツールの利用規約を確認するクセをつけましょう。
(3) ウォーターマーク(透かし)なしで使いたい場合
多くの無料ツールでは、生成した動画の隅に、そのツールのロゴ(ウォーターマークや「透かし」)が自動的に入ります。
このウォーターマークが入ったまま商用利用することを禁止しているサービスもあります。 ウォーターマークを消して、クリーンな動画として商用利用したい場合は、月額制などの「有料プラン」に登録するのが一般的です。
フェイク動画(ディープフェイク)問題と倫理的な使い方
動画生成AIは、実在の人物の顔や声をそっくりに真似た「フェイク動画(ディープフェイク)」を作ることも技術的には可能です。
しかし、これを悪用して他人の名誉を毀損したり、偽のニュース(フェイクニュース)を流したりすることは、法的に罰せられる可能性のある深刻な犯罪行為です。
AIは便利な道具ですが、使い方を誤れば人を傷つける凶器にもなります。必ず、倫理的な(道徳を守った)使い方を心がけましょう。
まとめ「動画生成AI」を理解して未来の動画制作を体験しよう
今回は、「動画生成AIとは何か」という基本から、仕組み、使い方、注意点まで、初心者向けに網羅的に解説しました。
最後に、重要なポイントを振り返ります。
動画生成AIとは(重要ポイントのおさらい)
- 動画生成AIとは、テキストや画像で指示するだけで、AIが自動で動画を作ってくれる技術です。
- 仕組みは、AIが「文字と動画の膨大なパターン」を学習し、指示に合う映像を予測して生成しています。
- 使い方は非常に簡単で、専門知識がなくても、無料ツールですぐに試すことができます。
- 注意点として、「著作権」や「商用利用」のルールは、必ず各ツールの利用規約を確認する必要があります。
まずは無料ツールで「お試し」から始めよう
動画生成AIの進化は非常に速く、半年前の「常識」はすぐに古くなります。 最も重要なのは、記事を読んで「わかったつもり」になることではなく、実際にあなた自身の手で触ってみることです。
AIがあなたの言葉(テキスト)を理解し、それを映像(動画)に変えてくれる驚きは、実際に体験してみないとわかりません。
この記事でご紹介した「Canva」や「Runway」といった無料ツールは、登録も簡単です。 まずは「夕焼けの海を飛ぶカモメ」でも「宇宙を散歩する猫」でも構いません。
あなたの頭の中にあるイメージを、AIに伝えてみてください。 未来の動画制作の「第一歩」が、そこから始まります。
